-
ブログ
再配達ゼロを目指す!松阪市の「置き配プレート」とCO₂削減の取り組み
読売新聞オンラインで、三重県松阪市の再配達を減らし、環境負荷を軽減する取り組みが紹介されています。 https://www.yomiuri.co.jp/national/20241211-OYT1T50006/ 松阪市の「置き配プレート」とは? 松阪市は、宅配業者に「置き配希望」を明確に伝えら... -
ブログ
世間から信頼される司法書士になるために
土曜日から昨日になるまで、出かけていたので大変でした。 といっても、仕事をしている方はもっと大変なのですが。 東京司法書士会の研修講義は一通り見終っているのですが、理解を深めるために再度見返していることは、以前の記事にも書いたと思います。 ... -
ブログ
人生が少しずつ動くのかもしれません
今朝いきなり不快な出来事がありました。 相手にも相手の都合がるのですが、「よりによって自分にとって大事な時に…」という感じでした。 そのおかげで今日はその気分を引きずったまま過ごしていました。 ただ、逆にそれが自分にとってある決意をさせるこ... -
ブログ
司法書士会の新人研修中に感じたこと。
現在司法書士の新人研修の最中です。 その中で感じたことを書いていきたいと思います まず、不動産登記については、基本的なところはわかっていると実感しました。 新人と言っても今まで何もしていないわけではありません。 公図や市町村の道路マップを見... -
ブログ
千葉県司法書士会の研修の感想
昨日千葉県司法書士会の新人研修に行ってきました。 最初は懇親会も参加する予定だったのですが、前日から少し具合が悪くなってキャンセルしました…。 ご迷惑をおかけして申し訳ないです…。 千葉県司法書士会の新人研修会の講義の内容 新人研修会の内容は... -
ブログ
日本とトルコの外交関係樹立100周年について
秋篠宮ご夫妻が、スタンブール市内で開かれた日本とトルコの外交関係樹立100周年記念式典に出席されたそうです。 https://digital.asahi.com/articles/ASSD60F1ZSD6UQIP00FM.html エルトゥールル号事件について 知らない人も多いと思うのですが、1890年に... -
ブログ
ただいま絶賛研修中
東京司法書士会の講義をオンラインで何とか聞き終えました。 講義を聞いて思ったのは「ここは自信ある」という部分と、「ここは未熟だからもっと勉強しないと」という部分があるという事です。 私は今年の司法書士試験でそれほど悪い成績ではありませんで... -
ブログ
明日から東京司法書士会の研修が始まります
明日からとうとう東京司法書士会の研修です。 オンラインなので自宅で学ぶことになるので、千葉県からの学習になりますが、研修には変わりありません。 研修を目前に控えた身として、しっかりと自分なりに考えをまとめておきたいと思います。 一番大事なこ... -
ブログ
令和6年度司法書士試験択一午前の部(第22問から第24問)
これは、令和6年度司法書士試験択一午前の部の第19問から第21問について、実際に受験した際の体験を振り返り、解答に至るまでのプロセスを再現した記事です。 本記事では、解答方法や思考過程に焦点を当て、司法書士試験に挑む受験生が合格者を身近に感じ... -
ブログ
置き配の盗難問題を超えて考える:利便性と安全性のバランスをどう取るか?
最近、「置き配」を巡る盗難被害が増加しているとの記事を目にしました。 https://dot.asahi.com/articles/-/241630?page=1 非対面で荷物を受け取れる便利な仕組みですが、盗難リスクも大きな課題です。 しかし、この問題は単なる「盗難被害」だけではあり...