-
レアル・マドリードの敗戦とピッポ君のご帰還
-
チャンピョンズリーグ決勝のカードが決まりました!!!
-
【第4話】登記事項証明書が出せない!? 自宅の登記で初めて知った「法務局の壁」
-
憲法記念日の日に憲法記念日に考える――人権と司法の独立について憲法記念日の日に
-
【CL準決勝レビュー】インテルvsバルセロナの熱戦と、揺れるロドリゴの未来
-
【第3話】敷地権がない!? 自宅の抵当権抹消登記で気づいた、試験と実務のギャップ
-
【第2話】登記済証に違和感──そして、慌てることになる
-
【第1話】父から突然の指令。「抵当権抹消やれ」
-
【ほんわか回想録】猫のマリオと煮干しの芸術
-
1年前を振り返って
-
3月11日の日に
-
個人事業主はつらいよ
-
司法書士としてのプロ意識について
-
正直不動産ミネルヴァSPECIALの感想と意思確認の重要性
-
松戸税務署に開業届を出してきました
日々のブログ
遺産分割遺産分割協議書の作成前に必ず確認すべき「相続人の把握」とは?(文京区湯島の司法書士・行政書士がわかりやすく解説)
1. 遺産分割協議書とは? 遺産分割協議書とは、相続人全員で遺産の分け方を話し合い、その合意内容を文書にしたものです。 不動産の相続登記や預貯金の解約・名義変更など、相続手続きにおいて欠かせない重要書類です。 2. 協議書作成の第一歩は「相続人の... 機関閉鎖会社(非公開会社)で取締役が辞任したときの登記手続き|必要書類とパターン別の注意点を司法書士が解説
閉鎖会社(非公開会社・取締役会非設置会社)では、取締役の人数が少ないケースが多く、取締役が1人辞任するだけで会社運営に大きな影響を与えることがあります。特に、代表取締役の辞任が絡む場合は、登記手続きや会社印の管理にも注意が必要です。 この... 機関閉鎖会社の機関設計とは?中小企業が最低限必要な株式会社の機関構造と成長・公開時の見直しポイント
1. 非公開会社(閉鎖会社)とは?定義と特徴 株式会社は、**「非公開会社(閉鎖会社)」と「公開会社」**に分かれます。この区分は、株式の譲渡制限の有無によって決まります。 非公開会社(閉鎖会社)の定義 会社法上、「発行するすべての株式について、... 機関【中小企業向け】新任取締役の就任登記とは?任期・選任要件・登録免許税まで司法書士がやさしく解説
会社経営において、取締役の交代や増員はよくあることです。中小企業などの非公開会社でも、新たに取締役を迎えた際には、法務局で「就任登記」を行う必要があります。 しかし、登記を怠ると**過料(数万円程度)**を科される可能性もあるため、早めの対応... 抵当権【第6話】ようやく登記が完了!でもレターパックが届かない?初めての抵当権抹消登記、最後まで落ち着かなかった話
「3週間くらいで終わるだろう」──僕はそう思っていた 司法書士として最初に取り組んだ自宅の抵当権抹消登記。電子申請も済ませ、あとは完了を待つだけ。僕はそう思っていました。 3月中旬に申請したのだが、最初登記完了日を見たときは、4月3日とその時は... ブログレアル・マドリードの敗戦とピッポ君のご帰還
レアル・マドリードの守備について 題名からしてサッカーです。 最近サッカーの話題が多いですよね。事務所のブログなので、「仕事の話をしろ」といわれそうです。 おっしゃる通りなのですが、これも私がどういう人間かを知ってもらうのに必要な業務です。... 抵当権【第5話】ミスに血の気が引いた朝。司法書士入会式の日、僕は走っていた。
入会式当日。朝一番から、勝負の一日だった。 この日は、司法書士人生の節目となる「入会式」の日。それでも僕は、朝から机に向かっていた。 なぜなら、自宅に関する抵当権抹消登記の申請が、まさに佳境を迎えていたからだ。 対象は、文京区の区分建物と、... ブログチャンピョンズリーグ決勝のカードが決まりました!!!
いやあ、まさかこのカードになるとは! チャンピオンズリーグ準決勝、インテル対バルセロナ、そしてパリ・サンジェルマン(PSG)対アーセナルの結果が出ましたね。 まず、インテルの決勝進出。 長年のセリエAファンとしては、イタリアのチームが頂点に立つ... 会社法 商業登記法本店移転登記について
会社の本店移転をお考えですか? 「移転の手続きが複雑そうで不安…」という方も、この記事を読めば、令和7年4月21日の法改正に対応した最新の本店移転登記の方法がすべてわかります。 本店移転登記とは?なぜ必要なのか 会社の本店は、法人活動の中心とな... ブログ憲法記念日の日に憲法記念日に考える――人権と司法の独立について憲法記念日の日に
私は改憲派です 少し個人的な話になりますが、私は憲法改正に賛成する立場、いわゆる「改憲派」です。 私は戦後生まれなので、太平洋戦争の記憶はありません。 それよりも、私の記憶に強く残っているのはウクライナ戦争や湾岸戦争といった、より現代に近い...