-
レアル・マドリードの敗戦とピッポ君のご帰還
-
チャンピョンズリーグ決勝のカードが決まりました!!!
-
【第4話】登記事項証明書が出せない!? 自宅の登記で初めて知った「法務局の壁」
-
憲法記念日の日に憲法記念日に考える――人権と司法の独立について憲法記念日の日に
-
【CL準決勝レビュー】インテルvsバルセロナの熱戦と、揺れるロドリゴの未来
-
【第3話】敷地権がない!? 自宅の抵当権抹消登記で気づいた、試験と実務のギャップ
-
【第2話】登記済証に違和感──そして、慌てることになる
-
【第1話】父から突然の指令。「抵当権抹消やれ」
-
【ほんわか回想録】猫のマリオと煮干しの芸術
-
1年前を振り返って
-
3月11日の日に
-
個人事業主はつらいよ
-
司法書士としてのプロ意識について
-
正直不動産ミネルヴァSPECIALの感想と意思確認の重要性
-
松戸税務署に開業届を出してきました
日々のブログ
-
令和6年度司法書士試験択一午前の部(第22問から第24問)
これは、令和6年度司法書士試験択一午前の部の第19問から第21問について、実際に受験した際の体験を振り返り、解答に至るまでのプロセスを再現した記事です。 本記事では、解答方法や思考過程に焦点を当て、司法書士試験に挑む受験生が合格者を身近に感じ... -
置き配の盗難問題を超えて考える:利便性と安全性のバランスをどう取るか?
最近、「置き配」を巡る盗難被害が増加しているとの記事を目にしました。 https://dot.asahi.com/articles/-/241630?page=1 非対面で荷物を受け取れる便利な仕組みですが、盗難リスクも大きな課題です。 しかし、この問題は単なる「盗難被害」だけではあり... -
令和6年度司法書士試験択一午前の部(第19問から第21問)
これは、令和6年度司法書士試験択一午前の部の第19問から第21問について、実際に受験した際の体験を振り返り、解答に至るまでのプロセスを再現した記事です。 本記事では、解答方法や思考過程に焦点を当て、司法書士試験に挑む受験生が合格者を身近に感じ... -
抵当権抹消登記
今回は復習並びに将来の実務を見据えて抵当権抹消登記について書いていきたいと思います。 なお、あくまでこれは知識の再確認のためのもので、依頼を目的にしていません。 私は司法書士有資格者ですが、登録前であるため、現時点では相談業務を行っていな... -
会社設立に関するFAQ
1. 会社設立にはどのくらいの時間がかかりますか? 通常、会社設立の手続きには約1〜2週間かかります。ただし、定款の作成や認証、登記申請の準備に時間がかかるため、余裕を持ったスケジュールを立てることをおすすめします。 また、ファスト・トラック制... -
所有者不明土地問題とその影響:法改正から実務への課題まで
この間、土地家屋調査士の方の所有者不明土地に関する話を聞く機会がありました。 現在、日本では「所有者不明土地」が深刻な社会問題となっています。 この問題は地方の過疎化や高齢化の影響を受け、さまざまな分野に影響を与えています。 私は土地家屋調... -
株式会社の役員変更の登記(非公開会社の場合)
今回は非公開会社の役員変更の登記についてです。 非公開会社の機関のパターンについて 大会社以外の非公開会社の場合 取締役 取締役+監査役(定款の定めにより監査の範囲を会計に関するものに限定しているものであってもいい) 取締役+監査役+会計監査... -
所有権登記名義人表示変更登記について
もうじき司法書士会の研修が始まります。 試験が終わってから、知識が抜け落ちているため復習を兼ねて今回は名変登記について書いてみたいと思います。 所有権登記名義人氏名、住所変更登記の義務化について 所有権登記名義人氏名、住所変更登記(いわゆる... -
誤報が招く混乱と信頼の危機:専門職の責任とは
誤報が引き起こす混乱とその影響 共同通信が報じた、生稲晃子外務政務官の靖国神社参拝に関する誤報問題は、日韓外交にも影響を及ぼしかねない大きな混乱を招きました。 林芳正官房長官も、この誤報によって「日韓間の緊密な連携に悪影響が生じた可能性が... -
令和6年度司法書士試験開示請求答案
令和6年度司法書士試験の開示請求答案が昨日届きました。 LECで無料採点した答案を比較すると面白いと思うのでご覧ください。 LECで採点してもらった答案 不動産登記法 商業登記法 私が試験本番で書いた答案 不動産登記法 ちなみに、不動産登記法の記述は5...