-
【ほんわか回想録】猫のマリオと煮干しの芸術
-
1年前を振り返って
-
3月11日の日に
-
個人事業主はつらいよ
-
司法書士としてのプロ意識について
-
正直不動産ミネルヴァSPECIALの感想と意思確認の重要性
-
松戸税務署に開業届を出してきました
-
偶然の出来事への驚き:「大衆の反逆」について
-
司法書士行政書士事務所(文京区湯島)開業に向けていろいろと準備中です
-
司法書士登録されました。
-
王様は、どこに行っても王様だという話:UEFAチャンピオンズリーグ 2024-25 決勝トーナメント プレーオフ 2nd leg
-
ゆっくりとお休みください
-
要件事実と立証責任~不法行為を題材として
-
ああ無情~将棋の世界は勉強せずに勝てるほど甘くないという話
-
レアル・マドリードの試合のハイライト動画を見て:最近のロドリゴはすごくないかと言う話…
日々のブログ
-
時効の更新・猶予
今回も司法書士試験の復習を兼ねて記事を書いていきます 時効の基本概念 まず、時効とは、一定期間が経過することで、ある権利が消滅したり取得したりする法律上の効果です。 たとえば、借金の返済を何年も請求されなければ、債権が消滅する「消滅時効」、... -
令和6年度司法書士試験択一 午前の部(10問目か12問目まで)
今回は令和6年度司法書士試験択一午前の部の10問目から12問目までを私が会場でどう解いたかを解説していきたいと思います。 10問目 当時私が考えていたこと 一番間違っているのを分かりやすいのはイですよね。もしわからないという方がいる場合は、ご自身... -
知識の確認としての所有権に関する登記
試験から4か月以上たっており、知識が抜け落ちている可能性があります。 そこで、知識の確認を含め記事を書いていきたいと思います。 所有権保存登記 私は小泉司法書士予備校の講義を取っていたのですが、確か一番最初に勉強したのがこの所有権保存登記だ... -
知識の再確認としての抵当権設定登記
昨日司法書士試験に最終合格いたしました。 これで晴れて司法書士有資格者となります。 ただ、本試験後はほとんど試験勉強をしていなかったため、知識がいろいろと抜けています。 そこで知識の再確認の意味も込めて、抵当権の登記について記事を書くことに... -
闇バイトとは?危険性とリスクを徹底解説
闇バイトとは?|その背景について 近年、SNSを通じて「簡単に稼げる」といった文句で募集される「闇バイト」が急増しています。 https://www.yomiuri.co.jp/national/20241105-OYT1T50005/ 特に若者の間で広がる闇バイトには、SNSの匿名性や簡便さが影響... -
司法書士試験に合格しました
本日、令和6年度司法書士試験の最終合格者の発表があり、なんとか合格することができました。 口述試験は「落ちる人がいない」と言われているのですが、「伝説の不合格者になったらどうしよう」というほんのわずかな不安があり、少し落ち着かない日々を過... -
令和6年度司法書士試験択一 午前の部(7問目か9問目まで)
今回は令和6年度司法書士試験択一午前の部の7問目から9問目までです。 これは試験の解説をするものではありません。詳しい解説を知りたい方は、各予備校の出している年度別過去問か、択一過去問集を参照することをお勧めします。 第7問 この問題はそれ... -
就職活動は難しい
就職活動は難しいですね。 司法書士の世界では「売り手市場」「就職に困ることはない」と言われていたので、「筆記試験に合格したらすぐ就職が決まるだろう」と思っていたのですが、色々難しいです。 エージェントに登録してはいるものの、担当が変わった... -
2024年プロ野球ドラフト会議当日
今日はプロ野球ドラフト会議の日です。 私は中学時代バレー部でしたので、野球とはあまり関係がありません。 ドラフトとも全く無縁でした。 でも、やはり気になります…。 子供の頃は、巨人がPL学園の桑田真澄選手を指名して、桑田選手が一度早稲田大学入学... -
あせらずたゆまずおこたらず
湯島天神に行った方はわかると思うのですが、あの有名な言葉です。 この間、司法書士試験の口述試験がありました。 一応勉強はしたのですが、散々でしたね…。 筆記試験が終わった後から就職活動をしていたのですが、あまりうまくいかなかったこともあり、...