-
ブログ
商業登記において代表取締役等住所非表示措置が本日より可能になりました
1. 代表取締役の住所記載制度の背景とその不都合 株式会社の代表取締役は、会社法の規定に基づき住所を登記することが原則として求められています(会社法第911条第3項第14号)。 会社法第911条第3項 第一項の登記においては、次に掲げる事項を登記しな... -
ブログ
一般社団法人と一般財団法人の概要
昨日司法書士試験に合格したため、めでたく司法書士有資格者となりました。 12月からは司法書士会の研修があるのですが、自分に対する知識の再確認も含め、不動産登記や商業登記などについて書いていきたいと思います。 なお、この記事は法律上の相談を受... -
ブログ
司法書士記述式試験の合格発表は木曜日です
2週間前くらいまでは「何とかなるのでは」と思っていたのですが、最近になって「本当に大丈夫かな?」と少し不安になってきました。 自己採点が20点も30点もずれるということは子供のころから体験したことがないですし、記述式の答案も、予備校の試験... -
ブログ
合格発表まであと少し
10月3日は司法書士記述式試験の合格発表です。 もう結果は出ているんでしょうね…。 自己採点とLECの記述式の採点では基本的には合格点を超えていると思います。 ただ、試験委員がどう判断するかはわかりません。 特に私は試験用紙が少し破れてしまったので... -
ブログ
相続人と相続割合についての基礎知識
相続は争続ともいわれます。お金が絡む問題というものは得てして感情的になりがちですよね! 今回はその相続について、相続人と相続割合に絞って書いていきます。 1. 相続人とは? 相続人とは、被相続人の財産を受け継ぐ権利がある者の。日本の民法では、... -
ブログ
相続登記の義務化について
2024年4月から始まった相続登記義務化とは? 2024年4月1日から、相続により不動産を取得した場合、相続登記を行うことが法律で義務付けられました。 https://houmukyoku.moj.go.jp/tokyo/page000275.html(東京法務局のサイトです) (画像をクリックした... -
ブログ
親しくなくても礼儀はある
自民党の総裁選が盛り上がっていますね。 先ほどネットで確認をしたところ、小泉進次郎氏の総裁選出馬の記者会見があったそうです。 小泉氏と言えば小泉純一郎元首相のご子息ですし、かなりの有名人ですよね。 この方が総裁選に出馬するとなると、様々な質... -
ブログ
Udemyでの勉強について
今年の司法書士試験記述式試験の合格発表まであと1か月となりました。 私は、合格を確信(祈っているだけ?)しているので、現在は会計やパソコンスキルの勉強をしています。 ただ、まったく司法書士の勉強をしていないわけではないですよ…。 家族信託や成... -
ブログ
高校野球が休みの日に
今日は高校野球はおやすみです。 この時期になるとやはり高校野球の話題って非常に多いですよね。 今年は、島根県の大社高校、栃木県の石橋高校のような公立高校の活躍もあり話題には事欠きません。 ネットでニュースを見たのですが、猛暑下ということもあ... -
ブログ
司法書士試験の基準点
司法書士試験の択一基準点が、午前78点、午後72点でした。 私は無事突破しています。 自己採点をしたときは、午前99点、午後87点でしたが、再度解答を見ると「本当にここにマークしたか」と不安人なってきました。 もう記憶がないんですよね。 問題用紙に...