2025年3月– date –
-
会社設立に関するFAQ
1. 会社設立にはどのくらいの時間がかかりますか? 通常、会社設立の手続きには約1〜2週間かかります。ただし、定款の作成や認証、登記申請の準備に時間がかかるため、余裕を持ったスケジュールを立てることをおすすめします。 また、ファスト・トラック制... -
相続登記に関するよくある質問(FAQ)
相続登記とは何ですか? Q: 相続登記って何のことですか?A: 相続登記とは、亡くなった方(被相続人)の名義になっている不動産を、相続人の名義に変更する手続きです。不動産を相続した場合、相続登記をしないと名義変更が完了せず、売却や担保にすること... -
遺言書を作成するメリットとは?—「うちは財産が少ないから大丈夫」は大間違い!
文京区湯島の司法書士栗栖英俊です。 以前、どのような種類の遺言書があるかについて、軽く記事を書かせていただきました。 https://kurisu-office.com/2025/03/5209/ 今回は遺言書を作成するメリットについてお伝えしたいと思います。 財産が少なければ揉... -
遺言執行者についての注意事項遺言執行者の権限が変わりました!法改正のポイントと注意点!遺言執行者についての注意事項
遺言執行者とは、被相続人(亡くなった方)の遺言の内容を実現するために選ばれる人のことです。これまでの制度では、遺言執行者の権限があいまいな部分もあり、実務上トラブルになることもありました。 しかし、近年の法改正によってその権限が明確化され... -
3月11日の日に
今日は3月11日です。 午前中は毎年恒例の健康診断に行ってきました。 東日本大震災のときのことは未だに鮮明に覚えています。 外を歩いているといきなり「ドスン」という音がしました。 そして、しばらくすると「カタカタカタ」と地面が動き始めました。 ... -
個人事業主はつらいよ
どこかの映画のタイトルみたいですね…。 司法書士登録をしてから2週間程度が経ちます。 行政書士登録がされたのは今年の3月1日なので、登録されてから1週間ちょっとです。 開業したばかりで仕事はなかなか来ないのですが、それ以外にやることが本当に... -
相続に関して役に立つ情報先
一旦相続が発生すると、死亡届の提出や、世帯主の変更、公共料金の変更や解約など、様々な手続きを行う必要があります。 そうなった時、「何をすればいいのかわからない」と困る方がよくいらっしゃいます。 そのような悩みを解消するために、ここでは、当... -
司法書士としてのプロ意識について
昨日の話になるのですが、夜の9時近くに事務所を出て自宅に帰ろうと、千代田線の湯島駅の階段を降りた所、高校生くらいの女の子にばったり…。 「高校生か、塾の帰りなのかな…」などと思い、心のなかで「お疲れ様」とつぶやきました。 ここまでは普通ですよ... -
ご相談の際の注意事項
当事務所は、理由なく相談を断るようなことはいたしません。 もっとも、以下の場合においては、依頼をお断りしなければいけない場合があります。 1.相続をされた方々の中で、揉め事がある場合 司法書士の相続業務と弁護士の相続業務の違いは、司法書士の相... -
正直不動産ミネルヴァSPECIALの感想と意思確認の重要性
文京区湯島の司法書士行政書士の栗栖です。 26日くらいから、事務所に行っています。 当然ですが、まだ依頼はありません。ホームページも未完成ですし…。 土日くらいは自宅にいようと思い、家でアマゾンプライムを見ることにしました。 すると、「正直不動...