2025年7月– date –
-
再婚後の相続対策に「配偶者居住権」を活用するには?~遺言書に記載する実例と注意点
はじめに 「配偶者居住権」という制度をご存じの方は多いかもしれません。しかし、「実際にどんな場面で使えるのか?」と聞かれると、イメージがわかない方も少なくありません。 以前、当事務所でも配偶者居住権について解説しましたが、具体的にどういう... -
賃貸不動産がある方の遺言書|配偶者に賃料を渡す方法と注意点を司法書士行政書士が解説
賃貸不動産を所有している方の遺言、どのように考えるべき? たとえば、配偶者と長女が相続人となるケースで、「配偶者に賃料収入を得てもらい、生活を安定させてほしい」という希望がある場合、どのような遺言が最適でしょうか。 最もシンプルな方法は、... -
業務効率化に励む毎日
司法書士という仕事は、書類作成がとにかく多い仕事です。 登記申請の依頼を受ければ、まずはヒアリングを行い、その内容をもとに記録や申請書類を作成します。必要に応じてお客様に説明書やご案内文を郵送したり、受取証や委任状を用意したり……気づけば、... -
遺言書で「持戻し免除」の意思表示が重要な理由とは?
~特別な事情のある子どもに生前贈与した場合の注意点~ 相続対策として遺言書を作成する際、「持戻し免除の意思表示(もちもどしめんじょのいしひょうじ)」という言葉をご存じでしょうか? たとえば、ご自身の子どもが病気で長期間の治療を必要とし、経... -
会社設立時に注意すべき「商号・目的・本店所在地」の決め方とは?
会社を設立するにあたって、最初に決めるべきなのが、商号(会社名)・目的(事業内容)・本店所在地です。これらは登記上必要なだけでなく、今後のビジネスに直結する極めて重要な要素となります。 この記事では、司法書士の立場から、設立登記時の実務も... -
【専門解説】代表取締役等住所非表示措置とは?制度の概要・申出方法・注意点まで司法書士が詳しく解説
なぜ「住所非表示措置」が求められているのか? 株式会社を設立したり、代表取締役が就任したりすると、代表者の「氏名」と「住所」は登記簿に記載され、誰でも取得できる登記事項証明書や登記情報提供サービスで閲覧可能となります。 しかし、近年ではそ... -
株式会社設立に必要な費用とは?司法書士がわかりやすく解説
株式会社を設立しようと考えたとき、最初に気になるのが「費用はいくらかかるのか」という点ではないでしょうか。今回は株式会社設立にかかる代表的な費用について、司法書士の視点からわかりやすく解説します。 株式会社設立に必要な主な費用 株式会社設... -
もしかして今日は…
もしかして今日は司法書士試験の日ですかね? 昨年の今頃は、右手の薬指を怪我していたのですが、試験前なので病院にも行かずに、テーピングをして勉強していました。 合格したからと言って何かが劇的に変わるわけではないですが、少しは変わると思います... -
株式会社(非公開会社で取締役会非設置会社)の設立登記
(この記事は、2025年7月27日に更新しました) 今回は、会社の設立について必要な書面について、申請書の記載事項などと兼ねて説明していきたいと思います。 会社設立手続について「こんなもの俺が自分でやればいい」という方もいると思います。 た...
1