相続– category –
-
遺言書を作成するメリットとは?—「うちは財産が少ないから大丈夫」は大間違い!
文京区湯島の司法書士栗栖英俊です。 以前、どのような種類の遺言書があるかについて、軽く記事を書かせていただきました。 https://kurisu-office.com/2025/03/5209/ 今回は遺言書を作成するメリットについてお伝えしたいと思います。 財産が少なければ揉... -
遺言執行者についての注意事項遺言執行者の権限が変わりました!法改正のポイントと注意点!遺言執行者についての注意事項
遺言執行者とは、被相続人(亡くなった方)の遺言の内容を実現するために選ばれる人のことです。これまでの制度では、遺言執行者の権限があいまいな部分もあり、実務上トラブルになることもありました。 しかし、近年の法改正によってその権限が明確化され... -
相続に関して役に立つ情報先
一旦相続が発生すると、死亡届の提出や、世帯主の変更、公共料金の変更や解約など、様々な手続きを行う必要があります。 そうなった時、「何をすればいいのかわからない」と困る方がよくいらっしゃいます。 そのような悩みを解消するために、ここでは、当... -
ご相談の際の注意事項
当事務所は、理由なく相談を断るようなことはいたしません。 もっとも、以下の場合においては、依頼をお断りしなければいけない場合があります。 1.相続をされた方々の中で、揉め事がある場合 司法書士の相続業務と弁護士の相続業務の違いは、司法書士の相... -
遺言書の作成についてのアドバイス
今回は遺言書の作成について話してみたいと思います。 司法書士になった時に、係る遺言書としては、自筆証書遺言と公正証書遺言がメインになります。 自筆証書遺言について 自筆証書遺言も自由に何でも書けるというわけではなく、一定の形式を守る必要があ... -
抵当権抹消登記
今回は復習並びに将来の実務を見据えて抵当権抹消登記について書いていきたいと思います。 なお、あくまでこれは知識の再確認のためのもので、依頼を目的にしていません。 私は司法書士有資格者ですが、登録前であるため、現時点では相談業務を行っていな... -
空き家・空地の再生で地域を救う:活用事例と課題
空き家・空地の活用による地域活性化の取り組みと課題 近年、少子高齢化や人口減少を背景に、全国的に空き家や空地の増加が深刻な問題となっています。 宮崎県の2023年住宅・土地統計調査では、空き家数が約9万700戸と5年前から7.7%増加し、空き家率も16.3... -
相続人と相続割合についての基礎知識
相続は争続ともいわれます。お金が絡む問題というものは得てして感情的になりがちですよね! 今回はその相続について、相続人と相続割合に絞って書いていきます。 1. 相続人とは? 相続人とは、被相続人の財産を受け継ぐ権利がある者の。日本の民法では、... -
相続登記の義務化について
2024年4月から始まった相続登記義務化とは? 2024年4月1日から、相続により不動産を取得した場合、相続登記を行うことが法律で義務付けられました。 https://houmukyoku.moj.go.jp/tokyo/page000275.html(東京法務局のサイトです) (画像をクリックした... -
FPの勉強法
昨日ヤフー特集で資格を取ったのに収入源という記事を読みました。 https://news.yahoo.co.jp/articles/80c4743535fc7e4d9b0135a743e321428a9fbb93 内容としては「資格を取っても仕事が来なくて大変」というマイナー記事を表に出し、予備校に食い物にされ...