日々のブログ
-
【司法書士行政書士が解説】相続人の範囲と相続分の違いとは?
はじめに|相続に関するよくあるお悩み 相続は、人生の中で何度も経験することではありません。しかし、いざというときには複雑な法律と手続きが関わってきます。 誰が相続人になるの? 取り分(相続分)はどう決まるの? 昔の相続って今のルールと違うの... -
【文京区湯島の司法書士栗栖英俊が解説】相続登記に必要な不動産の評価額の調べ方|固定資産評価証明書の取得方法と注意点
はじめに|相続登記に必要な「不動産の評価額」とは? 不動産の相続登記をするには、「登録免許税」を計算する必要があり、その基準となるのが「不動産の評価額」です。ただし、ここで使うのは「売買価格」や「時価」ではなく、「固定資産評価額」と呼ばれ... -
【文京区湯島の司法書士が解説】戸籍の集め方と注意点|区(市)役所でスムーズに手続きするコツとは?
こんにちは、文京区湯島の司法書士行政書士の栗栖英俊です。 今回は「相続登記」や「遺言書の作成」など、さまざまな手続きに必要となる 戸籍の集め方 について解説します。 「区(市)役所でどうやって集めればいいの?」「何を言えばいいかわからない…」... -
【司法書士が解説】どんな内容の遺言書を作るべきか?事実婚・おひとりさま・予備的遺言まで詳しく解説
東京都文京区湯島の司法書士行政書士の栗栖英俊です。 今回は、どのような内容の遺言書を作成すべきかという内容面について解説させていただきます。 まず、基本的な遺言書について、お伝えさせてください。 遺言書に記載できる事項について 遺言書には何... -
会社設立に関するFAQ
1. 会社設立にはどのくらいの時間がかかりますか? 通常、会社設立の手続きには約1〜2週間かかります。ただし、定款の作成や認証、登記申請の準備に時間がかかるため、余裕を持ったスケジュールを立てることをおすすめします。 また、ファスト・トラック制... -
相続登記に関するよくある質問(FAQ)
相続登記とは何ですか? Q: 相続登記って何のことですか?A: 相続登記とは、亡くなった方(被相続人)の名義になっている不動産を、相続人の名義に変更する手続きです。不動産を相続した場合、相続登記をしないと名義変更が完了せず、売却や担保にすること... -
遺言書を作成するメリットとは?—「うちは財産が少ないから大丈夫」は大間違い!
文京区湯島の司法書士栗栖英俊です。 以前、どのような種類の遺言書があるかについて、軽く記事を書かせていただきました。 https://kurisu-office.com/2025/03/5209/ 今回は遺言書を作成するメリットについてお伝えしたいと思います。 財産が少なければ揉... -
遺言執行者についての注意事項遺言執行者の権限が変わりました!法改正のポイントと注意点!遺言執行者についての注意事項
遺言執行者とは、被相続人(亡くなった方)の遺言の内容を実現するために選ばれる人のことです。これまでの制度では、遺言執行者の権限があいまいな部分もあり、実務上トラブルになることもありました。 しかし、近年の法改正によってその権限が明確化され... -
3月11日の日に
今日は3月11日です。 午前中は毎年恒例の健康診断に行ってきました。 東日本大震災のときのことは未だに鮮明に覚えています。 外を歩いているといきなり「ドスン」という音がしました。 そして、しばらくすると「カタカタカタ」と地面が動き始めました。 ... -
個人事業主はつらいよ
どこかの映画のタイトルみたいですね…。 司法書士登録をしてから2週間程度が経ちます。 行政書士登録がされたのは今年の3月1日なので、登録されてから1週間ちょっとです。 開業したばかりで仕事はなかなか来ないのですが、それ以外にやることが本当に...